• 検索結果がありません。

報告6別冊3 第7期高齢者福祉計画・介護保険事業計画(案) 市議会全員協議会資料(平成29年12月20日) | 出雲市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "報告6別冊3 第7期高齢者福祉計画・介護保険事業計画(案) 市議会全員協議会資料(平成29年12月20日) | 出雲市"

Copied!
99
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第7期

出雲市高齢者福祉計画・介護保険事業計画

(平成30年度∼平成32年度)

(2)

目 次

第1章 計画の策定にあたって

1.社会背景 ・・・・・・・2

2.計画の位置づけ ・・・・・・・4

3.計画期間等 ・・・・・・・4

第2章 高齢者を取り巻く現状

1.高齢者人口等の推移 ・・・・・・・6 2.高齢者人口等の将来推計 ・・・・・・・9 3.介護保険事業等の現状 ・・・・・・11

第3章 計画の基本的な考え方

1.計画の目標及び行動指針 ・・・・・・28

2.具体的な行動目標 ・・・・・・28

第4章 地域包括ケアシステムの実現

1.出雲市の地域包括ケア ・・・・・・32 2.地域ケア会議の推進 ・・・・・・36 3.高齢者あんしん支援センターの機能強化 ・・・・・・38

第5章 介護予防・生きがいづくりの推進

1.総合事業の取組 ・・・・・・42

2.生活支援サービスの充実 ・・・・・・45 3.高齢者の社会参加と生きがいづくり ・・・・・・49

第6章 安心して暮らせるまちづくり

1.在宅医療・介護の連携 ・・・・・・52

2.認知症ケアの推進 ・・・・・・55

3.高齢者の権利擁護 ・・・・・・58

4.安心できる住まい ・・・・・・61

第7章 介護サービス基盤の整備

1.サービス種類別事業費の推計 ・・・・・・64 2.介護サービスの基盤整備目標 ・・・・・・78 3.介護人材の確保・定着 ・・・・・・81 4.介護サービスの質の確保と適正化 ・・・・・・83 5.出雲市独自のサービス ・・・・・・86

第8章 介護保険事業費の見込み

1.事業費の見込み ・・・・・・92

2.介護保険料 ・・・・・・94

第9章 計画の円滑な推進のために

(3)
(4)

第1章

計画の策定にあたって

1.社会背景

(1)わが国の社会状況

日本の総人口は平成 29 年 5 月の時点で 1 億 2,672 万人と、前年同期比で 20 万人の減となっ ており、既に人口減少社会が現実のものとなっています。一方、65 歳以上の高齢者人口は、3,495 万人で前年同期比 55 万人の増となっており、着実に増加しています。少子化の進展と、いわ ゆる「団塊の世代」の高齢化が同時進行することにより、社会の高齢化は今後も進行していく ことが予想されます。

(5)

※厚生労働省「簡易生命表」(平成 22 年については「完全生命表」)をもとに作成。

以上のことから、長期の高齢期を、多数の高齢者が、健康であったり、介護が必要であった りと、様々な状態で過ごす状況が予想されます。このことは、高齢者それぞれの状態に合わせ た多様な支援が、相当なボリュームで必要となることを示しています。

また、多数の健康な高齢者について、人口減少社会や高齢者の生きがいづくりを念頭に置い た「人材」としての活用や、生活面での自立をできるだけ継続できるような支援が重要になり ます。

(2)出雲市の社会状況

本市の平成29年9月時点の高齢者数は約5万1千人で、高齢化率は29.1%となっており、 緩やかながら高齢化が進展しています。

28.27 28.70 29.10

15.01 15.09 15.29

49,414 50,233

50,965

26,239 26,420 26,787

0.00 5.00 10.00 15.00 20.00 25.00 30.00 35.00

20, 000 25, 000 30, 000 35, 000 40, 000 45, 000 50, 000 55, 000

H27 H28 H29

本市の高齢者人口・高齢化率

高齢化率(%) 後期高齢者の割合(対全人口・%)

(6)

高齢者に対する支援策については、このような本市の状況を踏まえ、多様な方向性を念頭に 置いて進めていく必要があります。

2.計画の位置づけ

(1)介護保険法に基づく法定計画

平成 12 年に介護保険法が施行され、3 か年を 1 期とする「高齢者福祉計画・介護保険事業計 画」を策定し、高齢者福祉・介護保険に関する事業を計画的に推進することが全市町村に義務 づけられました。これを受け、本市も合併前の各市町村による第 1 期計画(平成 12∼14 年度) を皮切りに、第 6 期計画(平成 27∼29 年度)まで順次計画を策定し、介護サービスの基盤整 備や高齢者への支援策の推進に努めてきました。本計画は、介護保険法に基づく第 7 期の高齢 者福祉・介護保険事業計画として策定するものです。

また、国において介護保険制度の様々な改正が順次行われており、そのような状況を踏まえ ながら、第 7 期の事業を進めていくことになります。

(2)市の行政計画

出雲市の総合振興計画である「出雲未来図」に掲げる基本方策のうち「健康・福祉都市の創 造」を具体化する計画である「地域福祉計画・地域福祉活動計画」は、高齢者・子育て・障が い者等、福祉分野全般の個別計画の上位計画として位置づけられています。本計画は、福祉分 野の中で高齢者福祉・介護保険に関する分野を担う個別計画です。

本計画の策定にあたっては、上位計画のほか、他の個別計画(障がい者福祉計画、健康増進 計画等)や、県の保健医療計画との整合性を図りました。

(3)市民との協働計画

本市の特徴を活かすとともに、本市の課題を踏まえた地域包括ケアシステムの構築を目指し、 行政と市民が協働して取り組む計画として策定しました。

3.計画期間等

本計画の計画期間は、平成 30 年度から 32 年度までの 3 か年とします。

(7)
(8)

第2章

高齢者を取り巻く現状

1.高齢者人口等の推移

(1)人口の推移

出雲市の人口は平成 29 年 9 月末現在で 175,165 人、高齢者人口は 50,965 人で、近年、前期 高齢者の伸びが大きくなっています。また、市全体の高齢化率は 29.1%であり、地域別でみる と 25%台から 42%台まで大きな差がある状況です。

【出雲市の人口推移(平成 24∼29 年)】 (人、%)

平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 伸び率

人口

174,840 174,838 174,746 174,804 175,026 175,165 0.2

高齢者人口

45,719 47,001 48,457 49,414 50,233 50,965 11.5

前期高齢者 (65 歳∼74 歳)

19,744 20,798 22,211 23,175 23,813 24,178 22.5

後期高齢者 (75 歳以上)

25,975 26,203 26,246 26,239 26,420 26,787 3.1

高齢化率 26.1 26.9 27.7 28.3 28.7 29.1 −

※各年、9 月末時点。伸び率は平成 24 年⇒29 年の増減割合。 資料:住民基本台帳

【地域別の人口及び高齢者数(平成 29 年 9 月末)】 (人、%)

地域 人口 高齢者人口

前期後期別人数・割合

高齢化率

前期高齢者 後期高齢者

出雲地域 93,441 24,210 11,626(48.0) 12,584(52.0) 25.9

平田地域 25,672 8,689 4,098(47.2) 4,591(52.8) 33.8

佐田地域 3,450 1,449 595(41.1) 854(58.9) 42.0

多伎地域 3,589 1,417 655(46.2) 762(53.8) 39.5

湖陵地域 5,359 1,863 893(47.9) 970(52.1) 34.8

大社地域 14,760 5,409 2,480(45.8) 2,929(54.2) 36.6

斐川地域 28,894 7,928 3,831(48.3) 4,097(51.7) 27.4

(9)

(2)世帯の状況

出雲市の世帯数は平成29年3月末現在で63,920 世帯、高齢者のいる世帯数は33,799世帯 で、近年増加傾向です。特に一人暮らし高齢者世帯や高齢者夫婦世帯が、大きく伸びている状 況です。

【出雲市の世帯数の推移(平成 24∼29 年)】 (世帯、%) 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 伸び率

世 帯 数 59,857 60,395 61,052 62,038 63,231 63,920 6.8

高齢者のいる世帯 30,725 31,536 32,224 32,860 33,393 33,799 10.0

一 人 暮 ら し 高齢者世帯

6,401 6,807 7,174 7,563 7,851 8,153 27.4

高齢者夫婦

世帯

4,827 5,054 5,295 5,541 5,835 6,032 25.0

※各年 3 月末時点。伸び率は平成 24 年⇒29 年の増減割合

【地域別高齢者世帯状況(平成 29 年 3 月末)】 (世帯、%)

地域 世帯数

高 齢 者 の い る

世帯(割合)

一人暮らし高齢者世帯(割合) 高 齢 者 夫 婦 世

帯(割合)

男性 女性 計

出雲地域 35,932 16,223(45.1) 1,188 3,079 4,267(11.9) 3,153( 8.8)

平田地域 8,488 5,724(67.4) 360 814 1,174(13.8) 823( 9.7)

佐田地域 1,197 948(79.2) 79 161 240(20.1) 169(14.1)

多伎地域 1,333 929(69.7) 68 181 249(18.7) 186(14.0)

湖陵地域 2,061 1,289(62.5) 108 300 408(19.8) 239(11.6)

大社地域 5,351 3,611(67.5) 279 659 938(17.5) 683(12.8)

斐川地域 9,558 5,075(53.1) 268 609 877( 9.2) 779( 8.2)

合計 63,920 33,799(52.9) 2,350 5,803 8,153(12.8) 6,032( 9.4)

(10)

(3)要支援・要介護認定者の推移(第 1 号被保険者)

平成 24 年から26年にかけては、認定者数が大きく伸び、認定率も増加傾向でしたが、ここ 近年は認定者数の伸びが緩やかとなっており認定率も横ばいとなっています。

介護度別認定者の状況は、近年は要介護 1・2が増えており、要介護 5 は減少傾向となって います。

また、要支援認定者については、平成 29 年度から始まった「介護予防・日常生活支援総合 事業」への移行が進み、減少しています。

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年

要 支 援 1 7 8 7 8 4 0 9 0 2 8 7 8 8 5 1 8 1 0 要 支 援 2 1 , 0 4 5 1 , 1 2 2 1 , 1 9 8 1 , 1 9 4 1 , 2 4 2 1 , 2 1 4 要 介 護 1 1 , 9 0 2 2 , 0 2 0 2 , 2 0 5 2 , 3 3 9 2 , 3 8 8 2 , 4 4 5 要 介 護 2 1 , 8 4 5 1 , 9 3 9 2 , 0 1 7 2 , 0 4 6 2 , 1 6 8 2 , 2 3 8 要 介 護 3 1 , 3 4 1 1 , 3 7 3 1 , 4 8 2 1 , 5 4 2 1 , 4 9 0 1 , 5 1 1 要 介 護 4 1 , 0 4 7 1 , 0 4 3 1 , 0 5 4 9 8 9 1 , 0 6 9 1 , 1 4 6 要 介 護 5 9 2 4 8 7 7 8 6 6 8 7 7 9 2 2 8 6 0 合 計 8 , 8 9 1 9 , 2 1 4 9 , 7 2 4 9 , 8 6 5 1 0 , 1 3 0 1 0 , 2 2 4

高齢者人口 4 5 , 7 1 9 4 7 , 0 0 1 4 8 , 4 5 7 4 9 , 4 1 4 5 0 , 2 3 3 5 0 , 9 6 5

認定率 1 9 . 4 % 1 9 . 6 % 2 0 . 1 % 2 0 . 0 % 2 0 . 2 % 2 0 . 1 %     ※ 各 年 9 月 末 時 点

(11)

2.高齢者人口等の将来推計

(1)人口の推計

本計画においては、住民基本台帳人口を基礎とし、自然動態や社会動態を考慮し人口推計を 行いました。

本市の人口は近年微増していますが、将来は長期にわたって緩やかに減少するものと思われ ます。その中で高齢者数は平成 32 年頃までは増加しますが、その後は減少に転じる見込みで す。また、前期高齢者数は高齢者数とほぼ同様な傾向を示しますが、後期高齢者数は団塊の世 代が 75 歳に到達する平成 34∼37 年頃にかけて急激に増加すると見込まれます。

平 成 2 7年 平 成 28 年 平 成 29 年 平 成 3 0 年 平 成 3 1年 平 成 32 年 平 成 3 4 年 平 成 3 7 年

1 74 , 8 04 1 7 5 ,0 26 1 7 5 , 16 5 17 5, 16 7 1 74 ,4 90 1 7 3 , 7 8 5 1 7 2, 3 0 4 16 9, 92 7

49 , 4 14 50 ,2 3 3 5 0, 96 5 5 1 , 3 4 0 5 1 , 5 0 2 51 ,5 69 5 1, 54 1 5 0 , 9 9 1

6 5 歳 ∼ 7 4 歳 23 , 1 75 23 ,8 1 3 2 4, 17 8 2 4 , 3 7 3 2 4 , 4 7 2 24 ,7 85 2 4, 27 6 2 1 , 3 5 2 7 5 歳 ∼ 26 , 2 39 26 ,4 2 0 2 6, 78 7 2 6 , 9 6 7 2 7 , 0 3 0 26 ,7 84 2 7, 26 5 2 9 , 6 3 9

2 8. 3% 2 8 . 7% 2 9 . 1 % 29 .3 % 2 9. 5% 2 9 . 7% 29 .9 % 30 .0 %

人 口 高 齢 者 数

高 齢 化 率

(12)

(2)要支援・要介護認定者の推計(第 1 号被保険者)

要支援・要介護認定者数は、高齢者数の増加に伴ない要介護認定者が増加する一方、総合事 業の影響により要支援認定者が減少し、全体としてはほぼ横ばいで推移し、平成 37 年前後か ら増加すると推計しています。

(13)

3.介護保険事業等の現状

第 6 期高齢者福祉計画・介護保険事業計画期間中の介護保険事業及び高齢者福祉事業につい て、その状況は次のとおりです。

(1)介護サービス利用状況

○居宅(介護予防)サービス利用者数 単位:人/月

平成 27 年度

平成 28 年度

訪問介護

1,775

1,770

訪問入浴介護

103

92

訪問看護

560

598

訪問リハビリテーション

445

509

通所介護

3,369

2,669

通所リハビリテーション

724

739

福祉用具貸与

4,033

4,268

短期入所生活介護

725

742

短期入所療養介護

15

15

居宅療養管理指導

553

644

特定施設入居者生活介護

308

337

特定福祉用具購入費

104

102

住宅改修費

90

88

居宅介護支援・介護予防支援

6,155

6,366

○地域密着型(介護予防)サービス利用者数 単位:人/月

平成 27 年度

平成 28 年度

認知症対応型通所介護

237

223

小規模多機能型居宅介護

296

320

認知症対応型共同生活介護

506

513

地域密着型介護老人福祉施設

76

79

地域密着型通所介護

941

(14)

(2)介護給付費の状況

単位:千円、%

◆居宅介護サービス

居宅介護サービス費の平成28年度の実績額は63億63百万円で、対前年比92%となっています。 伸びが減少した大きな要因は、平成28年4月から定員18人以下の通所介護が地域密着型サービ スへ移行したためです。

◆介護予防サービス

介護予防サービス費の平成28年度の実績額は6億55百万円で、対前年比103%になっています。 要支援認定者の増加により、介護予防訪問リハビリや介護予防福祉用具貸与が大きく伸びてい ます。

◆地域密着型サービス

地域密着型サービス費の平成28年度の実績額は35億75百万円で、対前年比133%と大きく伸び ています。これは、平成28年4月から地域密着型通所介護の創設されたこと、小規模多機能型 居宅介護が2か所整備されたことが主な要因です。

◆地域密着型予防サービス

地域密着型予防サービス費の平成28年度の実績額は872万円で、対前年比79%と大きく減少し ています。

◆施設サービス

施設サービス費の平成28年度の実績額は46億44百万円で、対前年比100%となっています。介 護老人福祉施設の増床分(60床)の開設が平成29年度になったため、前年並みとなっています。

区 分

平成27年度 平成28年度

実績比

H28/H27 計画(千円) 実績(千円)

計画

対比

計画(千円) 実績(千円) 計画

対比

居宅介護サービス費 6,813,950 6,901,543 101 5,854,624 6,362,759 109 92

介護予防サービス費 736,177 637,658 87 793,741 654,741 82 103

地域密着型サービス費 2,723,026 2,688,721 99 4,157,132 3,575,175 86 133

地域密着型介護予防サービス費 21,784 11,090 51 28,403 8,722 31 79

施設サービス費 4,632,553 4,653,996 100 4,834,647 4,643,525 96 100

高額介護サービス費 324,000 264,940 82 324,000 277,396 86 105

高額医療合算介護サービス費 44,000 45,629 104 44,000 37,203 85 82

特定入所者介護サービス費 620,000 656,964 106 680,000 621,216 91 95

審査支払手数料 22,800 22,588 99 23,940 21,006 88 93

(15)

(3)介護給付費の推移

介護保険制度の開始直後(平成 12∼16 年度)は、制度の普及が急速に進み、介護給付費は 急速に上昇しました。平成 17 年度以降の数年間は伸びがやや鈍化しましたが、平成 20 年度以 降は地域密着型サービスの基盤整備が進んだこともあり、再び上昇傾向となりました。ここ近 年は約 1∼2%の緩やかな伸びで推移しています。

年 度 H 1 2 H 1 3 H1 4 H 15 H1 6 H 17 H 18 H1 9 H 2 0

給 付 費 6 ,14 3 7, 8 5 3 8 , 66 8 9,4 49 10 , 3 1 3 10 ,5 7 9 1 0, 733 1 0 ,82 4 1 1, 2 4 4

年 度 H 2 1 H 2 2 H2 3 H 24 H2 5 H 26 H 27 H2 8

給 付 費 12 ,09 4 1 2, 7 3 6 1 3, 37 9 1 4,1 25 14 , 7 5 8 15 ,6 2 2 1 5, 883 1 6,2 02

(16)

(4)介護サービス基盤の整備

介護保険施設の整備

種 別 施設名 開設月 整備数 法人名 所在地

介護老人福祉施設

薫風園 H29.4 30 床

社会福祉法人 出雲南福祉会

大津町 3620-1

湖水苑 H29.4 30 床

社会福祉法人 壽光会

湖陵町差海 318-1

※合計整備数 介護老人福祉施設 15 ヵ所(1010 床)

地域密着型介護老人福祉施設 3 ヵ所(78 床)

○地域密着型サービスの整備

種 別 施設名 開設月 圏域 法人名 所在地

小 規 模 多 機 能 型 居宅介護

きいちご倶楽部 H28.4 第二

社会福祉法人 星隆会

塩冶町南町 5-1-3

MILK新 H29.4 斐川東

株式会社 Care Innovation

斐川町上庄原 1649

(17)

(5)地域支援事業 ①一次予防事業

○介護予防普及啓発事業

健康学習では、運動・栄養・口腔ケアの指導を行う講師を集いの場に派遣しました。 認知症予防教室は、各地域とも認知症に効果的と考えられるプログラムを取り入れて実施し ました。教室終了後も自主的な活動として継続できるよう支援しました。

介護予防体操放送事業では、出雲市いきいき体操を定時に放送することで、運動習慣の定着 を図りました。

事業名 地域名

平成 28 年度 実施主体

内容

平成 27 年度 平成 28 年度

回数 延参加者数 回数 延参加者数

出雲

直営

高 齢 者 の 集 ま り や 自 主 グ ル ー プ を 対 象 と し た 介 護 予 防 に つ い ての講話・体操指導

15 247 14 168

平田 11 430 10 382

佐田 1 16 1 16

多伎 2 29 2 21

湖陵 1 59 2 63

大社 1 14 2 39

斐川 6 69 1 7

佐田

NPO 法人 スサノオの風

3 A 方 式 プ ロ グ ラ ム (指運動、リズム運動 等)の実施

21 245 21 248

多伎

NPO 法人ボラン ティアネットたき

21 237 21 316

湖陵 21 245 21 101

大社 平田

島根県立大学

回 想 法 に よ る 認 知 症 予 防 プ ロ グ ラ ム の 実 施

国富地区 佐香地区

19 434 18 337

出雲

NPO 法人生活習慣病 予防研究センター

運 動 を 主 に し た 認 知 症 予 防 プ ロ グ ラ ム の 実施

神門・稗原地区 神門・乙立地区

(18)

○地域介護予防活動支援事業 《介護予防サポーター養成等》

平成 27 年度から地域の介護予防の取組を支援するボランティアを養成するため、介護予防 サポーター養成講座を開講しました。

いきいきUP!健康教室では、壮年期から高齢期までの継続した健康づくり及び介護予防 の推進を目的に、地区ごとに、運動・栄養・口腔ケア等のプログラムを取り入れた教室を実 施しました。

教室終了後も自主的な活動として継続されるよう支援を図りました。

事業名 地域名

平成28年度 実施主体

内容

平成27年度 平成28年度 回数 延参加者数 回数 延参加者数

出雲 直営

健 康 づ く り や 介 護 予 防 に 関 す る 知 識 を 持 っ て 主 体 的 に 活 動 す る サ ポーターの養成

9 232 9 178

平田 斐川

直営

単 位 ク ラ ブ の 健 康 づ く り の 中 心 と な る リ ー ダ ーの研修実施

4 99 2 26

全域

NPO法人出雲ス ポーツ振興21 NPO法人スポー ツひかわ

運 動 習 慣 の 普 及 を 中 心に 栄 養改 善、 口腔 ケ アプログラムの実施

3会場 神西、湖陵、伊波野

3会場 塩冶、川跡、出東

36 608 36 502

《ふれあいサロン》

ふれあいサロンは、住民が主体的に運営する介護予防事業として市民に定着しており、月 1 回以上の定期的な開催を目指し開催しました。

地 域

委託先

平成27年度 平成28年度

サロン数 開催回数 延参加者数 サロン数 開催回数 延参加者数 出

出雲市社会 福祉協議会

226 1,447 25,184 221 1,436 27,682 平

59 960 10,038 63 999 9,941 佐

14 127 2,277 14 138 2,410 多

NPO法人 ボランティアネットたき

14 159 2,859 15 168 2,801 湖

出雲市社会 福祉協議会

7 167 2,065 6 128 1,985 大

57 347 5,359 56 336 5,461 斐

(19)

②二次予防事業 ○通所型介護予防事業

「要支援・要介護状態になる恐れのある高齢者(二次予防事業対象者)」を対象に転倒骨折予 防等のための下肢筋力向上を中心とした教室を開催しました。

介護保険法の改正に伴い、二次予防事業対象者を把握するための基本チェックリストの送付 が廃止になったことから、全体的に教室への参加者数は伸び悩みました。

日常生 活圏域

平成27年度 平成 28年度

総 合 型 筋トレ・水中等 総 合 型 筋トレ・水中等 会場数 開催数 会場数 開催数 会場数 開催数 会場数 開催数 出雲 6 6 238 3 146 6 253 3 145

平田 3 2 67 3 132 2 67 3 130

佐田 1 1 44

2 100

2 46

1 72 多伎 1

1 44 1 44

湖陵 1

大社 1 1 46 1 50 1 46 1 47

斐川 2 1 46 1 72 1 48 1 71

合計 15 12 485 10 500 13 504 9 465

〇訪問型介護予防事業

心身の状況等により、通所系のサービスの利用が困難な二次予防事業対象者に対して、理学 療法士や看護師が訪問し、生活機能向上に向けたプログラムを行いました。

年度 平成27年度 平成28年度

延べ訪問件数 6件 34件

二次予防事業対象者把握・通所型介護予防事業・訪問型介護予防事業

年 度 平成27年度 平成 28年度

二次予防事業参加者 525人 454 人

(参加者数/高齢者数)

(20)

③高齢者あんしん支援センターの状況

高齢者あんしん支援センター(出雲市地域包括支援センター)は、高齢者に関する医療や介 護、福祉の身近な相談窓口です。

高齢者あんしん支援センターでは、包括的支援事業(介護予防支援、総合相談支援、権利擁 護、包括的・継続的ケアマネジメント)及び認知症のケアを一体的に実施しており、課題解決 までの継続的な支援をワンストップサービスで行い、高齢者の在宅生活を支える中核機関とし ての役割を果たしています。

近年は、複合的な課題を抱えた世帯や一人暮らし高齢者世帯の増加等に伴い相談の内容も多 様化しており、問題解決に時間がかかる事例も増えています。

介護予防支援 ★要介護状態等になる恐れ

がある方、要支援1・2の方 の自立への支援を行いま す。

「介護予防ケアプラン」を 作成します。

総合相談支援 ★高齢者の方のさまざまな

相談を受けて、介護保険 などの必要なサービスの 支援へつなげます。

権利擁護 ★消費者被害の防止や対

応、高齢者虐待の予防・ 早期発見、対応を行いま す。

包括的・継続的ケアマネジメント ★地域のケアマネジャ−の支 援や、さまざまな機関との支 援ネットワークづくりを進め ます。

○組織形態

第 6 期事業計画の高齢者あんしん支援センターは、委託法人を出雲市社会福祉協議会1か 所とし、出雲を統括センター、平田・佐田・多伎・湖陵・大社・斐川をサブセンターとして、 担当地域は旧市町単位としました。

機 能 名 称 委託法人

統括センター 出雲高齢者あんしん支援センター

出雲市社会福祉協議会 サブセンター

平田高齢者あんしん支援センター 佐田高齢者あんしん支援センター 多伎高齢者あんしん支援センター 湖陵高齢者あんしん支援センター 大社高齢者あんしん支援センター 斐川高齢者あんしん支援センター

(21)

○人員配置の年次推移

包括的支援事業を実施する 3 職種(主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師等)の人員 配置は、平成 29 年 10 月現在、第 6 期事業計画数を確保しています。

第 6期 計画数

平成 27 年度

平成 28 年度

平成29年10 月 1日配置 センター長

等事務

社会福祉士 主 任 ケ ア マ ネジャー

保健師等 計

出雲

27

14 15 2 4 6 4 16

平田 3 3 0 1 2 1 4

佐田

4 4 0 1 1 1 3

多伎 湖陵

大社 3 3 0 1 1 1 3

斐川 4 5 0 2 1 1 4

合計 28 30 2 9 11 8 30

*毎年度末月の人数

○介護予防支援(予防給付のケアマネジメント)

高齢者あんしん支援センターは、介護予防支援事業所としての指定を受け要支援 1,2 の認 定者のケアプランの作成を行います。

認定者数が増加していますが、ケアマネジャーの人員不足もあり、居宅介護支援事業所への 委託件数が 3 割を超えている状況です。

*毎年度末月の給付実績状況

予防給付 ケアプラン

平成27年度 平成 28年度

総 数

高齢者あんしん 支援センター作成

居宅介護 支援事業所

委託数

総 数

高齢者あんしん 支援センター作成

居宅介護 支援事業所

委託数

出 雲 794 482 312 818 481 337

平 田 267 202 65 263 208 55

(22)

○高齢者あんしん支援センターの事業評価 包括的支援事業の総合評価は次のとおりです。

毎年度、地域包括支援センター運営協議会において、前年度の活動状況や年度ごとの重点目 標等、高齢者あんしん支援センターの運営について内容や課題等を検討しています。

包 括 的 支 援 事 業

介 護 予 防 ケ ア マネジメント

高齢者宅を訪問した際、必要に応じて、介護予防事業への参加勧奨を行うなど介

護予防の普及に努めている。

しかし、介護予防・日常生活支援総合事業への移行の過度期ということもあり、 二次予防事業の参加者が少なかった。

市との連携や、事業所に対する説明会の開催により、スムーズに介護予防・日常

生活支援総合事業へ移行することができた。

平成 28 年度に新たな「通いの場」の立ち上げや、「通いの場」同士の交流会を開

催することができた。

今後も「通いの場」の運営・立ち上げ支援について市と連携が必要である。

総合相談支援

さまざまな相談に 3 職種を中心にチームアプローチで対応している。今後も相談

があるのを待つだけでなく、積極的に地域に出かけ、相談対応に取り組むことが重

要である。

処遇困難ケース等は、必要に応じ、地域ケア会議を開催し課題解決に取り組むこ

とが重要である。

権利擁護

高齢者虐待に関する相談等に対し、「出雲市高齢者虐待対応マニュアル」に沿っ

た対応を行っている。市や関係機関との連携により、本人だけでなく、虐待をする

側(家族等)に対しても継続的な支援を行っている。

包括的・継続的

ケ ア マ ネ ジ メ ント

ケアマネジャーからの困難事例の相談について、主任ケアマネジャーを中心に対

応している。近年、高齢者やその家族に複雑な課題を抱えた事例(経済的困窮・家

族に障がい者がいる等)が増加しており、関係機関と連携し対応している。

平成28年度に誰もが地域ケア会議を開催できるよう「地域ケア会議のしおり」

を作成し、スキルアップを図った。

認 知 症 ケ ア の 取組

認知症ケアパスのワークショップを7地区で開催し、認知症の啓発に繋がった。 今後も、更に各地区で展開していく必要がある。

(23)

〇高齢者あんしん支援センター業務実績

平成 27 年度 平成 28 年度

二次予防事業参加者数(人) 525 454

二次予防事業対象者の発生数(新規参加数) 230 152

〈内訳〉※ 本人・家族からの相談 173 112

特定健康診査等の結果 0 2

医療機関からの情報提供 0 0

民生委員・地域住民からの情報提供 6 11

要介護認定非該当者等 15 3

訪問活動を実施している保健部局との連携 1 0

高齢者あんしん支援センターの総合相談支援業務等 5 11

郵送等による基本チェックリストの配布 2 0

その他 28 13

介護予防給付件数 19,139 19,801

介護予防給付件数のうち 3 月給付件数 1,610 1,687

実態把握件数*1 1,768 1,203

総合相談件数*2 2,857 8,478

成年後見制度活用件数(平成 27 年度は、制度活用に繋がった件数) 3 17

老人福祉法措置活用件数 7 1

虐待への対応件数 36 45

困難事例への対応件数 49 80

ケアマネジャーに対する個別支援件数 143 213

地域ケア会議開催件数*3 84 36

*1 実態把握

・二次予防事業への参加者抽出のため、後期高齢者を中心とした実態把握

・相談業務(うつ・閉じこもりがちの高齢者、物忘れや体調が気になる方、サービス利用者等)

(24)

*2 総合相談

平成 28 年度から延べ相談件数で計上(新規相談:1,918 件、継続相談:6,560 件)

相 談 内 容(新規相談内訳) 件 数

介護予防教室に関すること 399

認知症に関すること 138

健康・体に関すること 180

介護保険等のサービスに関すること 629

介護保険以外のサービス 132

成年後見人制度、財産管理等に関すること 33

虐待に関すること 31

家族間トラブルに関すること 53

その他(経済問題、家庭問題等) 323

合 計 1,918

*3 地域ケア会議内訳

内 容 件 数

個別ケース会議 34

地域ネットワーク会議 2

合 計 36

個別ケース内容 件 数

認知症 11

近隣トラブル 1

ゴミ屋敷 1

家族問題 8

精神 3

(25)

④地域支援事業費の状況 (単位:千円)

事業名

平成27年度 総事業費

平成28年度 総事業費

1.介護予防事業((1)+(2)) 85,881 80,784

(1)二次予防事業 57,599 53,585

通所型介護予防事業 56,824 53,458

訪問型介護予防事業 77 127

介護予防二次予防事業施策評価事業 698 0

(2)一次予防事業 28,282 27,199

介護予防一次予防事業施策評価事業 399 0

介護予防普及啓発事業 5,634 5,679

地域介護予防活動支援事業 22,249 21,520

2.包括的支援事業・任意事業((1)+(2)) 229,352 244,208

(1)包括的支援事業 169,790 187,538

包括的・継続的ケアマネジメント支援事業 12 8

高齢者あんしん支援センター運営事業 162,149 164,300

認知症総合支援事業 5,753 7,276

在宅医療・介護連携推進事業 1,876 9,248

生活支援体制整備事業 0 6,566

地域ケア会議推進事業 0 140

(2)任意事業 59,562 56,670

介護給付等費用適正化事業 3,921 4,081

家族介護支援事業 211 189

老老介護支援事業 3,260 3,331

成年後見制度利用支援事業 2,661 2,516

認知症グループホーム利用者負担軽減事業 22,137 22,318

認知症サポーター等助成事業 0 140

地域自立生活支援事業 27,372 24,095

(26)

(6)高齢者福祉事業

利用者数等 実  績  額 利用者数等 実  績  額

8 5 5 人 8 8 7人

(会員数) (会員数)

1 ,2 4 5人 1 , 24 3 人

(贈呈者数) ( 贈呈者数)

1 3 ,6 3 5 人 1 2 ,8 81 人

(会員数) (会員数)

0 人 1 人

0 日 2 2 日

(利用延日数) (利用延日数)

6 件 1 件

(利用件数) (利用件数)

2 4 5 台

(設置台数)

3 2 件

( 補助件数)

3 人 3 人

(受給者数) (受給者数)

11 2 世帯 1 1 5 世帯

(交付世帯数) (交付世帯数)

1 ,1 4 4人 1 , 09 3 人

(延べ入所者数) (延べ入所者数)

67 3 , 0 0 0 円

養護老人ホーム入所措置費

環境上及び経済的理由により居宅で の養護が困難な 高齢者を養護老 人ホームに入所措置し、 心身の健康の保持及び生活の安定を図る。

1 9 7 , 6 0 6, 9 4 2 円 高齢者福祉タクシー事業

在日外国人高齢者福祉手当支給事業 緊急通報装置設置補助事業

高齢者独居世帯等が民間警備会社の緊急通報サービス を利用する際 に必要な加入・ 設置費に対し助成を行う。

シ ルバー人材センター助成事業

総合社会福祉大会開催事業

高齢者クラブ活動助成事業

高齢者日常生活用具給付事業

自責な く公的年金を受給で きない在日外国人高齢者に対して福祉手当 を支給する。( 年2 4 0千円)

重度の疾患を有する在宅の独居高齢者等に対して緊急通報装置を貸 与する。  ※平成28 年3 月末で 事業廃止

緊急通報シス テム事業

公共交通機関の駅、 停留所から遠く に居住する高齢者の社会参加等を 促進するため、タクシー利用券(年間1 2 千円分) を交付する。( 佐田, 多 伎,斐川地域を除く)

事  業  名

シ ルバー人材センターへの運営費等補助

総合社会福祉大会を開催し、最高齢者、新百歳、 米寿の方々へ記念品 を贈呈する。

高齢者クラブ連合会及び単位クラブへの補助

要援護高齢者への日常生活用具の給付( 自動消火器、 電磁調理器) を 行う。

内        容

基本的生活習慣の欠如や対人関係が成立しないな ど、 社会適応が困 難な高齢者の生活習慣等の指導、 支援を行う。

生活管理指導短期宿泊事業

平成27年度

1 9 , 0 9 1, 0 0 0 円

3 ,1 7 0, 99 3 円

1 8 , 1 0 0, 0 0 0 円

0 円

6 3, 53 2 円

2 ,1 3 9, 82 3 円

7 2 0 , 00 0 円

1 ,0 7 0, 05 5 円

― ―

平成28年度

1 6, 07 9 , 0 0 0 円

2 , 66 3 , 9 7 0 円

1 8, 10 0 , 0 0 0 円

8 6 , 1 9 6 円

1 2 , 3 8 0 円

2 , 94 9 , 2 2 9 円

72 0 , 0 0 0 円

1 , 23 5 , 5 8 2 円

1 92 , 06 4 , 4 1 7 円

2

(27)

利用者数等 実  績  額 利用者数等 実  績  額

1 7 6 人 2 0 6人

(受給者数) (受給者数)

1 件 2 件

(市長申立) (市長申立)

6 件 6 件

(利用支援件数) (利用支援件数)

       568人 5 0 5人

(延べ利用者数) ( 延べ利用者数)

       2 0 ,2 9 2食 1 7 ,0 89 食

(食数) ( 食数)

在宅推進サービス事業 ( 基準額拡大事業)

サービス基準額を超えた部分の自己負担を助成する。 ( 7割助成、 要介護3∼5について  1. 3倍まで)

9 人 2 ,7 2 3, 48 3 円 5 人 2 , 43 0 , 3 2 3 円

在宅推進サービス事業 ( 外泊体験サービス)

病院等への入院者による試験外泊期間中の在宅サービス利用助成 ( 9割助成)

0 人 0 円 0 人 0 円

1 2人 1 1 人

(相談員数) (相談員数)

5 7 施設 5 8施設

(訪問施設) (訪問施設)

65歳以上の独居や高齢者のみの世帯で調理が困難な人や、 治療食 が必要な人で民間事業者の利用が困難な人を対象として、 食事を提供 する。 ( 利用料  1 食4 11円)

配食サービス 事業

                         〔 地域支援事業〕 老老介護支援事業

                         〔 地域支援事業〕

成年後見制度利用支援事業

                         〔 地域支援事業〕

介護サービス 提供事業所を訪問し、利用者の声を聞く ことによりサービ ス の質的な向上を図る。

介護相談員派遣事業

                         〔 地域支援事業〕

老老介護世帯及び重度の要介護状態の独居高齢者に対し生活支援 サービス利用券を支給し、 日常生活上の負担軽減を図る。

成年後見制度利用に係る相談、 申立ての援助等 市長による成年後見等の申立

低所得者への申立費用及び後見人等報酬の助成 市民後見推進事業

事  業  名 内        容

2 1 , 8 8 1, 7 9 1 円

4 ,4 4 3, 73 7 円 平成27年度

3 ,2 5 9, 99 0 円

2 ,8 5 0, 63 8 円

3 , 33 1 , 3 7 5 円

2 , 71 6 , 0 7 0 円

1 8, 47 7 , 2 3 4 円

4 , 51 1 , 0 0 0 円 平成28年度

2

(28)
(29)
(30)

第3章

計画の基本的な考え方

1.計画の目標及び行動指針

主に要介護者の親族が担っていた介護を、社会全体で支えていくことを目的として、平成 12

年に介護保険制度が施行されました。

その後、平成 17 年の改正において、介護予防や生活支援など、要介護者以外の高齢者を対

象とした事業を推進する方向性が打ち出され、さらに、平成 23 年の改正では、すべての高齢

者を対象とした包括的なシステム(地域包括ケアシステム)の構築を目指すことが明示されま

した。平成 27 年の改正では、全国一律のルールで行われていた介護予防サービスの一部につ

いて、地域の実情に応じ、住民ボランティアやNPOなど、多様な主体による柔軟な取組を含

めた仕組みづくりが可能となりました。

平成 29 年の改正では、福祉分野全体で地域住民を含めた連携を目指す「我が事・丸ごと」

の政策を推進するとともに、地域包括ケアシステムの深化・推進に積極的に取り組む市町村に

対し、一定の指標に基づき国の財政的支援を優先的に行うとの方針が打ち出されています。

本計画では、介護保険制度の理念や、これまでの法改正の主旨を踏まえ、「高齢者が生活環

境を問わず家庭や地域で自立して生活できること」を目標とし、次の 2 点を行動指針とします。

2.具体的な行動目標

(1)地域包括ケアシステムの実現

地域包括ケアシステムは、地域において「介護」「医療」「介護予防」「生活支援」「住まい」

という要素をそれぞれ充足させたうえで有機的に連携させ、高齢者を支える仕組みです。

本市の第 6 期計画においては、「コミュニティセンター単位」「中学校区(日常生活圏域)単

位」「旧自治体単位」「市全域」それぞれの活動や機能を重ね合わせて支援体制をつくる「重層

的ケア」を目指して取り組んできました。

本計画においても、この方針を継続するとともに、高齢者のニーズや地域課題の解決に向け

た住民の包括的ネットワーク構築を支援していきます。また、高齢者の自立支援に向けたケア

マネジメントを検討する地域ケア会議の実施、高齢者あんしん支援センターの機能強化にも取

り組みます。

高齢者の自立を支える

高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、高齢者の生活機能の自立を支

援していくとともに、健康づくり・介護予防・交流・社会参加等の機会の確保、生きがい

づくり、地域の福祉コミュニティの形成等を進めます。

高齢者の生活を支える

加齢や疾病の過程でも、高齢者が住み慣れた地域で適切なケアを受けられるよう、身近な

地域における介護サービス基盤の整備、相談援助体制の構築、医療と介護の連携、認知症

(31)

(2)介護予防・生きがいづくりの推進

高齢 者が 地域の中で自立した生活を続けていくためには、自 分でできることは自分 でする

「自助」、地域の中で助け合いながら生活を継続できる「互助」の取組を推進していくことが

重要です。

本計画では、住民主体の介護予防の推進、介護予防の担い手養成に取り組んでいくとともに、

地域住民主体の助け合い・支え合いの推進やネットワーク化を進めていきます。さらに、平成

29 年度から始まった「介護予防・日常生活支援総合事業」に引き続き取り組んでいきます。

また、高齢者が地域・社会に貢献することは、それ自体が自身の介護予防につながっている

と言えます。この観点から、出雲市社会福祉協議会、高齢者クラブやシルバー人材センター等

と連携して、高齢者の社会参加・生きがいづくりを推進していきます。

(3)安心して暮らせるまちづくり

本市においては、豊富な医療・介護資源、成年後見制度による権利擁護支援の充実、さらに

関係団体の連携等、高齢者が安心して在宅生活を送れる環境が比較的充実していると言えます。

本計画では、平成 29 年度に設置した「出雲市在宅医療・介護連携支援センター」において

関係者向けの相談支援を行い、医療・介護連携のさらなる推進をサポートするとともに、医療・

介護資源情報の積極的な発信に取り組みます。また、主として医療・介護資源に乏しい周辺部

を念頭に、在宅医療体制の充実に向けた支援を検討していきます。認知症ケア、高齢者の権利

擁護についても、引き続き取り組んでいきます。

(4)介護サービス基盤の整備

わが国においては、平成37年前後に団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となることに伴

い、医療・介護の問題が顕在化する事態が懸念されており、特に大都市部において深刻な課題

となっています。本市においても、大都市部と比較して緩やかではありますが、要介護認定者

の増加は避けられないと見込んでいます。

本計画では、今後 3 年間及び平成 37 年の状況を見据えつつ、高齢者が住み慣れた地域での

生活を継続できるよう、必要な介護サービスの量を予測したうえで、必要な基盤の整備を計画

的に行っていきます。さらに、介護サービスの質を高めるため、地域密着型サービスにおける

運営推進会議等の活用を進めます。

また、介護福祉士等の有資格者について、必要数を確保できておらず、さらに、介護系専門

学校の学生数が大きく定員割れしている現状を踏まえ、若者が介護職に魅力を感じられるよう

(32)
(33)
(34)

第4章

地域包括ケアシステムの実現

1.出雲市の地域包括ケア

(1)地域包括ケアシステムの概念

だれもがいつまでも住み慣れた地域や家庭で、安心して暮らしたいと思っています。しかし、

高齢化が進み、このままでは増え続ける医療や介護のニーズに対応できなくなります。また、

高齢化に伴い増加する一人暮らしや認知症高齢者を、「支える」「見守る」といった役割を、誰

がどのように果たすのかも大きな課題となっています。

そうした状況において、介護が必要な状態となっても、認知症になっても、住み慣れた地域

で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、行政と医療、介護、福祉関係

者、そして住民が一体となって、必要な支援・サービスを切れ目なく提供できる体制づくりを

進めていくことが「地域包括ケア」です。

イメージ図のように、住み慣れた「住まい」を中心に、適切な「介護予防」「生活支援」を

利用しながら、必要に応じ「医療」「介護」を受けることができるよう、住民一人ひとりが、

また関係する団体・組織それぞれが、自らの役割を果たしながら、ともに地域を支え合う仕組

みづくりでもあります。専門職による切れ目のない支援に加え、地域での見守りの仕組みなど

地域の取組(地域組織の仕組みづくり、助け合い等)との連携や、高齢者が積極的に社会参加

し、活躍できる環境づくりが必要です。

また、高齢者のみならず、だれもが地域において自立した生活を送ることができるよう、地

域住民や地域の多様な主体が「我が事」として参画し、役割を持ち、支え合いながら、世代や

(35)

出雲市の地域包括ケアのイメージ図

(2)地域包括ケアの取組の方向性

地域包括ケアを地域の中で、あるいは市全体で機能させるためには、その構成要素である「介

護」「医療」「予防」「生活支援」「住まい」、またそれ以外の様々な政策項目について、①それ

ぞれの現状と課題を把握する ②課題解決にあたり有効な範囲(及び対応する関係者)を設定

(36)

【政策項目ごとの範囲設定】

○介護予防、生活支援、高齢者の生きがいづくり・見守り等・・・コミュニティセンター単位

(市内 43 地区)

○介護サービス基盤の整備等・・・日常生活圏域単位(概ね中学校区 15 圏域)

○相談の受付け、ケアマネジャー支援、権利擁護支援等・・・旧自治体単位(7 地域)

○政策形成、施策の総合調整等・・・市全域

(3)地域包括ケアシステムの構築

介護予防や生活支援、見守り等については、コミュニティセンターなどの小地域を単位とし

て課題解決を図るため、住民への情報発信と情報共有を行い、住民や関係機関とともに包括的

なネットワークを構築していきます。

地域ケア会議を定期的に開催し、個別ケースの支援を行うとともに、高齢者のニーズや地域

課題を把握し関係者と共有します。また、地域の実態に即した社会資源の開発や、地域課題の

解決に向けて、介護保険運営協議会等で検討していきます。だれもが住み慣れた地域で、安心

して暮らし続けられるよう、自助・互助・共助・公助を組み合わせた地域包括ケア体制を整備

(37)

コミュニティセンター単位の活動例

【高浜地区の取組】

高浜地区では、地区社会福祉協議会を中心に高齢者や子どもの見守り活動が行われていた。ま

た、民生委員児童委員協議会では自治委員の協力で、災害時支援者台帳を作成していた。

平成25年度から認知症 にな っても住み 慣れた 地域で安心して暮らし続けることができるよ

う、市の認知症支援ネットワーク推進モデル地区として活動し、住民や関係機関、行政が協働で

地域包括ケアの取組を推進している。

【組織の立ち上げ】

【高浜地区の活動】

(1)認知症の理解のための普及啓発

①認知症サポーター養成講座の開催

・保育園保育士と保護者

・高浜小学校6年生児童(学習発表会で学習成果の発表・出前講座の開催)

・町内会

・慶人会、高齢者ふれあいサロン

②認知症講演会の開催

(38)

2.地域ケア会議の推進

(1)出雲市における地域ケア会議のあり方

地域ケア会議は、市または高齢者あんしん支援センターが主体となって、地域包括ケアシス

テムの実現に向けた手段の一つとして次のとおり開催していきます。

≪地域ケア個別会議≫

個別事例の課題検討を目的とした地域ケア会議

① 個別ケースの検討を通じてケアマネジャー支援等を行う会議

・高齢者あんしん支援センターが、民生委員や介護関係者等にも参加いただき、困難

事例等の個別ケースの課題解決を図るため必要に応じて開催します。

・個別ケースの検討を通じて、地域課題の抽出に努めます。

② 「自立支援」に向けたケアマネジメントを検討する会議

・市と高齢者あんしん支援センターが連携し、ケアマネジャーの他、リハビリテーシ

ョン専門職や栄養士、歯科衛生士、薬剤師等が参画する地域ケア会議を毎月開催し、

自立支援及び重度化防止に向けたケアプランを検討します。

≪地域ケア推進会議≫

「介護保険運営協議会」及びその部会(介護給付部会、地域支援部会、認知症高齢者

支援強化検討会、在宅医療・介護連携推進連絡会議)

・個別ケースを通じ明らかになった地域課題について、必要に応じて介護保険運営協

議会等で議論し、関係者間で課題を共有し解決への道筋を探ります。

≪研修会や情報交換会を通じてケアマネジャー支援を行う会議≫

・ケアマネジャーを対象に研修や情報交換を行う機会を定期的に確保し支援します。

自立支援に向けた地域ケア会議の様子

理 学 療 法 士

栄 養 士 歯 科 衛 生 士

作 業 療 法 士

薬 剤 師

保 健 所

ケ ア マ ネ

(39)

(2)関係機関・関係者との連携

地域ケア会議(個別ケースの検討、研修会や意見交換会)は、出雲地域介護支援専門員協会、

出雲地域介護サービス事業者連絡会、島根県薬剤師会出雲支部、出雲地区歯科衛生士会、出雲

(40)

3.高齢者あんしん支援センターの機能強化

本市の地域包括ケアを推進するうえで、最も基幹的な役割を担うのが「高齢者あんしん支援

センター」です。

高齢者あんしん支援センターは、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー等の専門職員を

配置し、高齢者の相談窓口機能、権利擁護機能、ケアマネジャー支援機能、介護予防分野のマ

ネジメント機能等を担う機関です。介護保険事業計画では既に 4 期・12 年間にわたる活動実績

があり、ケアマネジャーや介護サービス事業所とは一定の信頼関係を築いてきました。

これまでの信頼関係を維持しながら、今後も更なる周知活動に努め、地域活動の中でその機

能を発揮していくことが必要です。

特に、平成 29 年 4 月から開始した「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」におけ

る自立支援に向けたケアマネジメント支援や地域ケア会議による課題抽出機能の強化、介護予

防や健康 づくりに取り組む 住民主体による集いの場の運営や立ち上げ支援と いった地域包括

ケアシステムの構築に向けた取組が高齢者あんしん支援センターには求められています。

本計画期 間における高齢者あんしん 支援センターの体 制及び強化すべき 機能は次のとおり

であり、地域包括ケアシステムという地域づくりの推進を担う中核機関として、相談に必要な

技術や知識の習得に努めるとともに、積極的に地域に出向き、医療・介護関係者や民生委員等

と情報を共有し、連携を図りながら、これまで以上に住民や関係機関から信頼されるよう活動

していきます。

市と高齢者あんしん支援センターとの連携体制については、定期的に高齢者あんしん支援セ

ンターの業務状況を把握し、地域包括支援センター運営検討会や職種ごとの連絡会により、運

営等に関する状況や課題を共有し、連携を図ります。

また、高齢者あんしん支援センターの運営状況等の情報を介護サービス情報公表システムに

公表していきます。

(1)配置及び体制

高齢者あんしん支援センターの配置及び人員体制については、次のとおりとします。

(基本的に第 6 期介護保険事業計画における考え方を継続

【高齢者あんしん支援センターの配置及び人員体制】 〇市から出雲市社会福祉協議会へ運営を委託する。

※出雲市社会福祉協議会は、第2次出雲市地域福祉活動計画に基づき、住民活動を主体に 据えた地域コミュニティ構築に継続して取り組んでいる。また、住民参加型のボランテ ィア活動、「いずも権利擁護センター」等の権利擁護活動にも積極的であり、地域包括 支援センターの運営主体として適切である。

〇センターは7か所とする(出雲を統括センター、平田・佐田・多伎・湖陵・大社・斐川をサ ブセンターとする)。

〇各センターの担当エリアは旧市町単位とする。

〇保健師・主任ケアマネジャー・社会福祉士の三職種の配置は、国の基準による。 ※国の基準:担当エリアの高齢者数3,000∼6,000人につき三職種各1名

※平成29年9月末時点 三職種1人当たりの高齢者数 約1,800人×三職種=5,400人 〇介護予防ケアマネジメントを担うケアマネジャーの配置は、「介護予防・日常生活支援総

(41)

(2)強化すべき機能

①地域ケア会議の強化

・ケアマネジャー支援等として行っている個別ケースを検討する地域ケア会議では、高齢

者あんしん支援センターの職員が職種を問わず、誰もが開催できるようマニュアルを作

成し、資質の向上を図っています。また、ケアマネジャーや介護サービス事業者のみな

らず、必要に応じて医療関係者(開業医等)や地域の福祉関係者(民生委員等)を含め

た地域ケア会議を開催していきます。

・市との連携による「自立支援」に向けたケアマネジメントを検討する地域ケア会議を開

催していきます。

・市内には「一人ケアマネ事業所」も多く存在することを踏まえ、市内のケアマネジャー

を対象に研修や情報交換を行う地域ケア会議を定期的に開催していきます。

・上記のような取組により、政策項目ごとの課題、あるいは地域における課題等を抽出し、

課題の「見える化」を行います。

②介護予防や健康づくりに取り組む住民主体による集いの場の推進

・介護予防教室の修了者会等、住民の自主活動の運営や立ち上げ支援に取り組みます。

・リハビリテーション専門職等による住民主体の「集いの場」への支援を推進します。

③総合相談

・高齢者支援を行う中では、並行してその家族への支援も必要な複合的な課題を有する相

談が増加していることから、その対応を図るため、職員の資質向上や関係機関との連携

推進など相談窓口としての機能強化を図ります。

④生活支援体制構築に向けた取組

・住民による介護予防や生活支援の活動について、コミュニティセンター単位で現状を把

握して「見える化」を図り、データに基づく地域づくりの啓発を行っていきます。

・平成 28 年度から出雲市社会福祉協議会に配置している生活支援コーディネーターと情

報を共有し、連携を図りながら、生活支援体制の構築に向け取り組んでいきます。

⑤「介護予防・日常生活支援総合事業」への対応

・要支援認定者や事業対象者に対する自立支援に向けたケアマネジメントに取り組みます。

⑥認知症ケアの推進

・認知症の人やその家族からの相談に丁寧に対応していきます。

・平成 28 年度に設置した認知症の早期発見、早期対応を行う認知症初期集中支援チーム

(42)
(43)
(44)

第5章

介護予防・生きがいづくりの推進

1.総合事業の取組

介護予防とは、自立した日常生活を送るため、介護が必要な状態になることをできるだけ遅ら

せ、介護が必要になってからは、その状態を維持・改善して悪化させないようにすることです。

これまで行われてきた介護予防は、心身機能を改善することを目的とした機能回復訓練に偏り

がちであり、介護予防で得られた活動的な状態をバランスよく維持するための活動や社会参加を

促す自立に向けた支援が必ずしも十分でなかったという課題がありました。

総合事業では、単なる機能回復訓練ではなく、「心身機能」「活動」「参加」のそれぞれの要素

にバラン スよく働きかけること で、自立(「生きがい 」と「役割」を 持った生活)を促すアプ

ローチが必要です。

また、総合事業は、高齢者自身が健康づくりや介護予防に努めること、ボランティア活動など

のお互いの支え合いが重要です。

今後、総合事業の創設やその趣旨、多様なサービスといった社会資源や地域の活動について、

地域住民やサービス事業者等に対し更に周知していく必要があります。

なお、介護予防・生活支援サービス事業の全体像のあり方や見込み量については、実施状況の

検証や高齢者のニーズを踏まえ、地域支援部会において本計画期間中に検討していきます。

出雲市の介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)の現状

●介護予防・生活支援サービス事業

訪問型サービス

・現行の訪問介護相当のサービス(ホームヘルプサー

ビス)

・訪問型サービスC(短期集中予防サービス)

通所型サービス

・現行の通所介護相当のサービス(デイサービス)

・通所型サービスA(緩和した基準によるサービス)

・通所型サービスC(短期集中予防サービス)

●一般介護予防事業

・介護予防教室

・自主的な介護予防の支援

・介護予防の担い手育成

サービスの内容 対象者

要支援 1

要支援 2

事業対象者* 65歳以上の全ての

高 齢 者 と そ の 支 援

の た め の 活 動 に 関

わる方

*生活機能の低下が見

受けられる 65 歳以上

(45)

(1)一般的な介護予防事業(一般介護予防事業)

①介護予防教室

コミュニティセンター単位で短期間、集中的に介護予防教室を開催し、修了後は、ふれ

あいサロンや住民主体の集いの場に繋げていくことを目的に実施します。

〇いきいきUP!健康教室

・壮年期から高齢期へ連続する健康づくりの場として位置づけ、比較的若い層を対象に

メインプログラムとして「出雲市いきいき体操」、サブプログラムとして「栄養改善」

「口腔ケア」等、生活習慣病の予防に向けたプログラムを実施していきます。

〇認知症予防教室

・過去の実践から認知症予防に効果的と考えられるプログラムを実施していきます。

②自主的な介護予防の取組

月 1 回以上開催される「集いの場」に参加された高齢者は、概ね 4 千人(平成 28 年度)

です。今後、多くの高齢者が「集いの場」に参加されるよう支援していきます。

〇ふれあいサロン

・住民が自主的に運営することで、地域の自由な発想を生かしたふれあいの場としてい

きます。

・コミュニティセンターや町内会等の単位で、月1回以上の定期的な開催を目指します。

・仲間づくりの活動や世代間の交流を通して、参加者が居場所や役割を見出すことがで

きるよう努めます。

〇住民主体の集いの場の運営支援

・コミュニティセンターや町内会等の単位で実施される壮年期、高齢期の枠にとらわれ

ない住民主体の集いの場の運営を支援していきます。

・健康づくりや介護 予防に取り組む住民主体の集いの場にリハビリテーション専門職

(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等)を派遣するなど運営を支援していきます。

・リハビリテーション専門職等を集いの場に派遣することで、参加者の心身機能の評価

や介護認定の状況(要介護度、要介護認定等基準時間)を把握し、効果の検証等を行

います。

・活動状況の情報発信を行い、集いの場の普及啓発に努めます。

〇住民主体の集いの場の立ち上げ支援

・町内会等の小単位で「出雲市いきいき体操」が、住民だけでも行えるよう短期集中的

(46)

・メディアによるPRやDVDの活用等により普及を図ります。

(2)自立支援に向けた介護予防事業(介護予防・生活支援サービス事業)

本市では、従来の予防給付で実施していたホームヘルプサービスやデイサービス、介護予防

事業で実施していた介護予防教室は、これまで以上に「自立支援」に向けた取組として実施し

ていきます。

また、新たな取組として、地域住民やボランティアなどが教室に参画し、買物支援やレクリ

エーションを行うなど、参加者のニーズを反映しながら、企画・運営する「通所型サービスA」

を創設しました。今後、担い手を確保し、各地域に展開していくことを検討していきます。

①訪問型サービス

・現行の訪問介護相当のサービス

訪問介護員(ホームヘルパー)が居宅に訪問し、家事援助等、自立支援に向けた支援を

行います。

・訪問型サービスC

専門職が訪問し、短期集中的に自立支援に繋がるプログラムを実施します。

②通所型サービス

・現行の通所介護相当のサービス

デイサービスセンターに通って、心身の機能向上に向けた機能訓練を行います。

・通所型サービスA

地域住民やボランティアなどがサポートする地域の教室において、体操やレクリエーシ

ョンを実施します。

・通所型サービスC

転倒予防に効果のある体操、口腔機能向上、低栄養防止の指導等により、生活機能向上

参照

関連したドキュメント

北区の高齢化率は、介護保険制度がはじまった平成 12 年には 19.2%でしたが、平成 30 年には

問い合わせ 東京都福祉保健局保健政策部 疾病対策課 ☎ (5320) 4473 窓 口 地域福祉課 地域福祉係 ☎ (3908)

6  外出  12  忘年会  7  夏祭り  1  新年会 . 8  花火 

重点経営方針は、働く環境づくり 地域福祉 家族支援 財務の安定 を掲げ、社会福

29年度 前年比 介護保険 6,528名 6,524名 99.9%. 介護予防 0名 0名 ― 合計 6,528名 6,524名

分 野 別 農林業 製造・販売業 環境・リサイクル 介護・福祉 ステップ 着想・発端 調査・計画 事業実施 定着・拡大

分 野 別 農林業 製造・販売業 環境・リサイクル 介護・福祉 ステップ 着想・発端 調査・計画 事業実施 定着・拡大

分 野 別 農林業 製造・販売業 環境・リサイクル 介護・福祉 ステップ 着想・発端 調査・計画 事業実施 定着・拡大